配列変数に似た機能でハッシュ機能があります。配列変数が番号を使ってデータにアクセスするように、ハッシュは、文字を使ってデータにアクセスします。
ハッシュは、配列変数のようなものなので、連想配列とも呼ばれます。
配列変数の『配列[番号]』を、『ハッシュ@キー』のようにアクセスします。
下のプログラムはハッシュを使って、田中さんの成績を表したものです。田中@「国語」は80
田中@「数学」は40
田中@「社会」は92
田中@「理科」は67
田中@「数学」を表示
これを実行すると、田中さんの数学の点数40が表示されます。 上のプログラムだと、あまりハッシュの有り難味がありませんので、
ユーザーが入力した科目を表示するというプログラムを作ってみます。田中@「国語」は80
田中@「数学」は40
田中@「社会」は92
田中@「理科」は67
「知りたい科目は?」と尋ねて、科目に代入。
田中@科目を表示。
これを実行して、国語と入力すると、80が表示されます。
また、数学と入力すれば、40が表示されます。このようにハッシュを使うと、好きなデータをキーを使って取り出すことが
できるのです。
ハッシュを使ってアンケートを集計してみましょう。
以下は10人に行った納豆のアンケートの集計プログラムです。アンケートは「好き
嫌い
好き
好き
嫌い
好き
好き
嫌い
嫌い
好き」
結果は「」
番号を0から9まで繰り返す
キーは、アンケート[番号]
キーを表示。
結果@キーは、結果@キー + 1
「--- 結果 ---
{結果}」を表示。
プログラムを実行すると、
好き=6
嫌い=4
と集計の結果が表示されます。
まず、配列変数「アンケート」に好きか嫌いかを代入します。
これを「繰り返し」構文で、変数「キー」に好きか嫌いを得ます。
そして、ハッシュ変数『結果』で好きか嫌いの数を数えます。
→次へ