なでしこを使えば、ほんの数行のプログラムでメール送受信のプログラムを書く事ができます。
出先でちょっとメールをチェックしたいときにUSBメモリに入れた「なでしこ」でメールチェックだけすることもできます。
また、メールをくれた人に自動応答でメールを返信したいとか、メールの送信の際に、データベースから拾った顧客情報に沿って自動的にメールを送信するなど、プログラム次第でいろいろな可能性があります。
なでしこのメール送受信には、標準プラグインのplug-ins\nakonet.dllを利用します。
メールの受信は以下のプログラムのように行います。
#-------------------------------------
# メールの設定(以下を書き換えます)
メールホストは、「mail.xxx.jp」
メールIDは、「xxx」
メールパスワードは、「xxx」
メールオプションは、「」# 必要ならば「APOP」を。
メール受信時削除は、いいえ
#-------------------------------------
# 実際のメール受信処理
「{デスクトップ}メール受信\」へメール受信。
「{それ}件のメールを受信しました。」と言う。
まず、プログラムの前半で、メールサーバーの設定を記述します。
最低限とにかく『メールホスト』『メールID』『メールパスワード』を設定すれば受信できます。
そして最後に『「フォルダ」へメール受信』と書けばメールが受信できます。受信したフォルダを見ると、
送信も基本的には、メールサーバーの設定と送信内容を書いて『メール送信』と書くだけです。
以下は一番簡単なメール送信プログラムです。
#-------------------------------------
# メールの設定 (以下を書き換えます)
メールホストは、「mail.xxx.jp」
#-------------------------------------
# メールの内容について
メール差出人は「xxx@xxx.com」
メール宛先は「xxx@xxx.com」
メール件名は「なでしこのテスト」
メール本文は「こんにちは!
なでしこでメール送信のテストです。」
#-------------------------------------
# 実際の送信処理
メール送信。
「送信が終わりました」と言う。
メールサーバーによってはSMTP認証が必要となることがあります。そのときは、以下のように認証設定を書いてやります。
#-------------------------------------
# メールの設定(以下を書き換えます)
メールホストは、「mail.xxx.jp」
#-------------------------------------
# SMTP認証が必要なサーバーでのみ設定します
メールIDは、「xxxx」
メールパスワードは、「xxx」
メールオプションは、「CRAM-MD5」# 認証方式「LOGIN/CRAM-MD5/PLAIN」を。
#-------------------------------------
# メールの内容について
メール差出人は「xxx@xxx.com」
メール宛先は「xxx@xxx.com」
メール件名は「なでしこのテスト」
メール本文は「こんにちは!
なでしこでメール送信のテストです。」
#-------------------------------------
# 実際の送信処理
メール送信。
「送信が終わりました」と表示。
CCとBCCは複数の人数に一度同じ内容のメールを送るときに使います。指定の方法は、以下のように書きます。
メールCCは「aaa@aaa.jp, bbb@bbb.jp, ccc@ccc.jp」
メールBCCは「ddd@ddd.jp, eee@eee.jp」
メールに画像や音楽などを添付する場合は以下のように、メール送信の前で、一行に一つずつファイル名を書きます。
メール添付ファイルは「{母艦パス}test1.jpg
{母艦パス}test2.jpg」
受信者にHTMLメールを送るときは、メール送信の前で、以下のようにHTMLを書きます。
メールHTMLは『<html>
<body><h1>hello!</h1>
</body></html>』