同じことを何度も繰り返すときには『?回〜』構文や『繰り返す』構文を使います。
プログラムを作るとき、何度も同じことを実行したいときがあります。
例えば、5回、「ワン」と表示するプログラムを作ってみます。「ワン」と表示。
「ワン」と表示。
「ワン」と表示。
「ワン」と表示。
「ワン」と表示。これを実行すると、「ワン」と5回表示されます。 ただ、これだと、何度も同じコトを書く必要があります。
そこで、『?回〜』構文を使うと、これを省略して書くことができます。5回
「ワン」と表示。これを実行すると、先と同じように5回「ワン」と表示されます。 「?回〜」構文の書式は以下のようになります。 (回数)回
(繰り返すプログラム)繰り返すプログラムをインデント(字下げ)するのがポイントです。 これって、千回でも1万回でも繰り返してくれるんですか? もちろんです。
それでは、1から1万までを、1+2+3+4+5+...と
足し算するプログラムを作ってみます。結果は、0
数は、1
1万回
結果は、結果+数
数は、数+1
結果を表示。
プログラムを実行すると、50005000が表示されます。
合ってますか?
計算機で、1から1万まで足して確認してくださいね〜
って・・・本当に足す人はいないと思いますが・・・計算機で足さなくても、1+10000, 2+9999, 3+9998 ... の組み合わせが
5000個あると考えると、以下の方法で答えを見つける方法もあります。最後は、1万
結果は、(1+最後)×最後÷2
結果を表示
何回も繰り返しているとき、その繰り返し回数が何回目か
知りたい場合もあります。そのときは、変数「回数」をチェックすると
何回目の繰り返しかを調べることができます。10回
「{回数}回目です。」と表示。
これを実行すると、下のように表示されます。
1回目です
2回目です
...
9回目です
10回目です
回数を覚えると、3から8まで、6から20までと、実行したい場合があります。
その場合は、『繰り返す』構文を使います。『繰り返す』構文は、以下の書式で使います。
回数の変わりに、カウンタ変数に指定した変数を利用して
回数を知ることができます。(カウンタ変数)を(開始値)から(終了値)まで繰り返す
(繰り返すプログラム)『繰り返す』文を使うと、1から1万まで繰り返すプログラムを書くと
以下のようになります。結果は、0
数を1から1万まで繰り返す
結果は、結果+数
結果を表示。
実行した結果は、先ほどと同じように、50005000 が表示されます。 へぇ。『繰り返す』構文を使うと開始値と終了値が指定できて
『?回』構文より便利なんですね。
→次へ