 |
「二次元配列変数」なんていうと、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、
ようは、Microsoft Excelのような、表計算ソフトを思い浮かべてもらえれば
分かりやすいと思います。
以下のようなカレー屋のメニューをデータとして扱うときに・・・
この二次元配列変数を使うのです。
名前 |
値段 |
ポークカレー |
620 |
インドカレー(ナン付) |
920 |
野菜カレー |
690 |
肉いっぱい激辛カレー |
950 |
以下のプログラムは、カレー屋のメニューをグリッドに表示します。
配列をリストに表示するのと同じように、
二次元配列を表示するのには、グリッドを使います。 |
|
カレー料理[0, 0] = 「名前」
カレー料理[0, 1] = 「値段」
カレー料理[1, 0] = 「ポークカレー」
カレー料理[1, 1] = 620
カレー料理[2, 0] = 「インドカレー」
カレー料理[2, 1] = 920
カレー料理[3, 0] = 「野菜カレー」
カレー料理[3, 1] = 690
カレー料理[4, 0] = 「肉いっぱい激辛カレー」
カレー料理[4, 1] = 950
カレー料理グリッドとはグリッド
カレー料理グリッドのアイテムは、カレー料理。
|
|
これを実行すると、グリッドにカレーメニューが表示されます。
 |
 |
配列変数が、
変数名[ インデックス ]
変数名¥インデックス
と書くのと同様に、二次元配列変数は
変数名[ 行, 列 ]
変数名¥行,列
のように書くことができます。
ただ、一括で値を設定するのが若干面倒なので、こちらもリストのときと同じように
文字列で一括設定することができます。 |
|
カレー料理は、「名前, 値段
ポークカレー, 620
インドカレー, 920
野菜カレー, 690
肉いっぱい激辛カレー, 950」
カレー料理グリッドとはグリッド
カレー料理グリッドのアイテムは、カレー料理。
|
|
これを実行すると、さきほどと同じグリッドが表示されます。
 |
 |
さっきの配列変数と違うのは、一行に、「(名前), (値段)」とカンマで区切った値を
書いていくところです。 |
|
このカンマで区切ったデータのことを、CSV(カンマ区切りデータ)と呼び、
表計算ソフトの共通フォーマットとしても使われます。 |