なでしこは起動時に、実行ファイルと同じフォルダかplug-insフォルダにあるDLLファイルを探します。そして、DLLファイルがプラグインだと認識したら、プラグイン用の関数をインポートします。
dnako.dllのエクスポート関数を使うことでプラグインが作れます。
プラグインに必要なのは、以下の4つの関数です。♪〜@@// プラグイン実行用の関数procedure ImportNakoFunction; stdcall;// プラグインの情報function PluginInfo(str: PChar; len: Integer): Integer; stdcall;// プラグインのバージョンfunction PluginVersion: DWORD; stdcall;// なでしこプラグインバージョンfunction PluginRequire: DWORD; stdcall;@@
なでしこに関数や文字列を追加するための関数で、プラグイン取り込み時に必ず実行されます。
プラグインの情報を返す関数です。
引数の意味str : 情報文字列をコピーします。len : 情報文字列取得のために確保されたバッファ長戻り値情報文字列の長さ
プラグインのバージョン情報を整数で返します。
なでしこプラグイン認識バージョンです。今のところ、バージョン1しか定義されていません。1以上の数値が返ってきたらバージョン違いのプラグインとして取り込みません。
なでしこのシステムに関数を登録するには、dnako.dllの関数、nako_addFunction を使います。Delphi用ですが、なでしこのプラグイン作成のためのSDKが、以下のURLに用意されています。
開発用プラグインの雛形↓
→→SDKのダウンロード