・!変数宣言が必要/不要
・!「ファイル名」を取り込む
・変数の型宣言 (Vとは文字列 / Vとは整数 / Vとは数値 / Aとは配列 / Hとはハッシュ)
・関数定義 ( ●関数 (引数, ...) )
・グループ定義 ( ■グループ + ミックスグループ )
・グループ宣言によるコンストラクタ呼び出し ( Gとは(グループ名) )
・変数への代入 ( VはD / V=D / DをVに代入 )
・配列への代入 ( A[I]=D )
・ハッシュへの代入 ( H@K=D )
・グループ内変数への代入
・プロパティへの代入による、セッター関数呼び出し
・グループ間代入 ( (グループA)は(グループB) )
・繰り返し ( Lの間 / Lのループ / Dを反復 / D回 / VでD1からD2まで繰り返す )
・分岐 (もしLならば ... 違えば / Dで条件分岐 ... D1ならば ... D2ならば ... 違えば )
・エラートラップ ( エラー監視 ... エラーならば )
・ループ制御 ( 抜ける / 続ける )
・実行制御 (おわり / 終わる / 待機 / Sをナデシコする / エラー発生 )
・戻り値のない関数呼び出し
・特殊変数「それ」に戻り値を暗黙に代入する関数呼び出し
☆式要素としては
・展開あり文字列 例:「ABC」
・展開なし文字列 例:『ABC』
・整数定数 例:123
・実数定数 例:10.5
・システム変数 例:ナデシコバージョン 他多数
・ユーザ定義変数
・グループ内変数
・プロパティの読み出しによる、ゲッター関数呼び出し
・ハッシュ参照
・配列参照
・四則演算子 ( + - * / )
・文字結合子 &
・べき演算子 ^
・論理演算子 ( && || )
・シフト演算子 ( << >> )
・条件演算子 ( = < > <= >= )
・かっこ
・システム関数
・ユーザ定義関数