命令
なでしこの命令は、日本語的に使う方法と、従来のプログラミング言語の
ように、関数的に使う2種類の方法があります。
また独自の命令を定義することもできます。
命令の実行
命令を実行するには、日本語的な方法と、関数的な方法の2つがあります。
なでしこでは、これを併用して使うことができます。
#命令的
3の乱数を表示する
#関数的
A = INT(3.14) + 3
命令の結果を取得
命令を実行した場合、多くの命令は命令の実行結果を、
特殊変数『それ』に代入します。
「とまと」の「ま」を「と」に置換。
それを表示。#置換結果の「ととと」が表示される
関数的に命令を実行した場合は、代入式によって命令の結果が
変数に代入されます。
A=「とまと」の「ま」を「と」に置換
Aを表示。#置換結果の「ととと」が表示される
ユーザー定義命令
ひまわりの命令をユーザーが独自に定義することができます。
# 書式
●関数名(引数リスト)
定義内容...
例えば、2つの数値を足すだけの簡単な命令を定義してみます。
#定義
●テストする(AとBを)
それは、A+B
#利用
3と5をテストして表示。#結果8が表示される
定義する命令に戻り値がある場合は、特殊変数『それ』に代入します。