変数
なでしこには明確な型が存在しますが、それほど意識しなくても使えるようになってます。
また、少し規模の大きなプログラムを作るときには、型を明確にすることでエラーチェックが楽になります。
変数の名前
なでしこでは助詞により単語を区切っていきます。
そのため、以下の助詞句で単語は区切られます。
でなければ、について、ならば、なら、は、くらい、なのか、までを、として、より、から、まで、ほど、して、だけ、など、で、を、の、が、に、へ、と、とは
変数の宣言
変数を宣言するには、以下のように、『(変数)とは(型)。』のように書きます。
変数Sとは文字列。
変数Aとは整数。
変数の型には、文字列、整数、数値、配列、ハッシュの種類があります。
変数宣言の強要
プログラム中に、『!変数宣言が必要』と書くとプログラムの
それ以降の部分で変数宣言が強要されます。
変数宣言の強要を解除するには、『!変数宣言が不要』と書きます。
変数への代入
変数への代入方法は3つの方法があります。
#1つめの方法(=を使った代入式)
変数 = 値
#2つめの方法(はを使った代入式)
変数は値
#3つめの方法(「代入」命令を使う)
値を変数に代入。